現場起点での業務改善の取り組みを加速させたいが、『着手点を定められずにいる』生産現場リーダーの皆様
散発的でアドホックなPoCの連発で『成果の連続性と拡張性を実感できていない』DX/AX推進部署のご担当者様
デジタル化の旗振り役を担うも、『社内の合意形成と巻き込みに苦戦している』経営企画部署のご担当者様
6週間で現場課題の洗い出しから解決策の立案、ロードマップ・実行計画の策定までの "一連の必要十分な企画" を行うことで、短期間で漠然とした課題感を取り組みテーマ化します。
課題を洗い出した上で評価・優先順位付けを行い、ロードマップ・実行計画を策定することで、散発的ではない首尾一貫した取り組みの土台を作ります。 "長期的で網羅的な取り組み計画" により、社内への説明性を担保しつつ、全体最適なデジタル活用を実現します。
ワークショップ形式で現場メンバーを企画フェーズから巻き込むことで、推進メンバー全員に "当事者意識" を持たせ、取り組みへの協力を得やすくします。 また、プログラムを通じて現場メンバーのデジタルリテラシーを向上させ、推進メンバーの負担軽減を図ります。
生産現場とデジタル技術の両方を知っているからこそ、現場課題を引き出し、地に足のついた(現実的な)解決策の提案が可能です。
企画から開発、実装まで行えるからこそ、プログラム終了後スムーズに開発プロジェクトへ移行させられます。同時に、一連のプロジェクト全体のマネジメントも可能なため、窓口を一本化できます。
技術ありきではなく課題ありきで考えるソリューションプロバイダーであるからこそ、特定のツールやシステムに縛られないフラットな視点での解決策の提案が可能です。